電球撤廃
ちょっと気が向いたので、バンディット1200のウインカーをLED化しました。
LED化するとハイフラ防止のためにリレー周りをいじらないといけないので、これまで躊躇していたのですが、純正と全く同形状のLED対応リレーを見つけてしまったので。
これなら配線に手を入れないので、トラぶった時でも簡単に元に戻せるのが魅力。
ノーマルの外観が好きなので、バルブのみLEDバルブに交換しました。
バルブは例によって亀石屋さんから調達です。
フロント: BAY15d-キラふわHYBRID(ナマ)ダブル アンバー
リヤ: BA15s-キラふわHYBRID(ナマ)シングル アンバー
動作確認も兼ねて早速取り付けてみましたので、点滅具合を動画で確認。
左がLED、右が電球です。
まるで左右のタイミングがあっていないかのようなタイムラグ
右は完全に消灯するする前に次の点灯動作に入っている
左は明滅がはっきり確認できる
等、その差は歴然。明るさも特に問題なさそうです。
これで、私のバンディットからは電球が撤廃されました
(夜間編)
(昼間編)
Comments
メーター球もLED化してるんでしたっけ?
そう言えばウチのバイク2台、ウインカーをLED化しようと
材料は用意したモノの、製法に悩んでいて未着手・・・
GSX-Rはウインカーとサイドスタンドのリレーが一体で
交換がメンドクサイんです~
Posted by: ナベヤス | July 30, 2010 at 23:09
>ナベヤスさん
メーターは最初からLEDなのです!
ほとんど分解できないので、どこか、ちょっとでも壊れたら全とっかえしろ、とマニュアルに書いてあります
バンディットもサイドスタンドリレーと一体のタイプですよ。ピンが7本出ています。パーツカタログを見る限り、見た目はそっくりですね。私と同じやつでいけるかも!?
Posted by: 管理人 | July 30, 2010 at 23:51